おもいでアルバム
-
2025/02/07 ☆2024 食育(2月)
食育(2月)
2月の食育は「たのしいおまつり なにたべる?」
という紙芝居を見ました
1年の行事を振り返り
どんな行事があったか思い出しました
日本古来の伝統行事と
それに由来する食文化があるという事に
気付くことができました
給食の時間には この日のメニューの
「五目煮」「はくさいの即席漬」の
説明を聞きました
-
2025/02/04 ☆2024 英語参観
英語参観
月に2回ある英語の日
エヴィリン先生から教わり
勉強してきた成果を参観日で披露します
お家では英語を使うことがない子ども達のすばらしい発音に
ビックリされた保護者の方も多いと思います
大きな声で、元気良く出来たと思います
3.4.5才と年齢があがるにつれ
出来る事が増えていましたね
これから小学校でも英語を習うようになりますが
それまで覚えておいてもらいたいと思います
お家でも日常生活の中で、少し英語を入れたら楽しいかもしれませんね!
-
2025/02/03 ☆2024 節分のお話会
節分のお話会
節分の日には、パネルシアターや
ペープサート・巻物シアターなどで
節分の由来を知りました
その後、各クラスに鬼さんが登場!
新聞で作った豆を「鬼は外~福は内~」
と投げて豆まきをしました
自分の中にいる悪い鬼を退治することができ
元気に1年過ごせると思います
-
2025/01/28 ☆2024 1月誕生祝会
1月誕生祝会
希望にあふれる新年を迎えた時期に
生まれたお友達の誕生祝会を行いました
誕生会ではひとりずつ
自分の名前と何才になったか
大きくなったら何になりたいか、を発表しました
その後、誕生日のうたを歌って
お友だちからのプレゼントを受け取りました
これからも元気で大きくなってくださいね
-
2025/01/25 ☆2024 参観日(1月)
参観日
0~2歳児の参観日を行いました
クラス毎に朝の会をしたり
おやつを食べるところを見てもらったり
ふれあい遊びも一緒に行いました
しっかりと楽しめていましたね
成長した姿を見てもらえて
よかったですね
給食参観も
行うことが出来ました
-
2025/01/15 ☆2024 食育(1月)
食育(1月)
1月の食育は「これなあに?」
という紙芝居を見て
ちくわやはんペン・こんにゃく
がんもどきなどのおでんの材料は
何からできているのかを学びました
魚やいも・大豆からできていることを知ると
不思議そうにしている子もいました
いろんな食材に興味が持てるように
食事の時の話題にしてみてくださいね
給食の時間には この日のメニューの
「鶏肉のカレー焼き」「キャベツのレモン酢和え」
「ミネストローネ」「焼きウインナー」
の説明を聞きました
-
2025/01/10 ☆2024 異年齢児交流(1月)
異年齢児交流(1月)
今月の異年齢児交流は
色々な正月遊びで遊びました
すごろくやパズル
カルタ・だるま落とし
福笑いなどなど
すきな遊びをしっかりと
楽しんでいましたよ
給食からはらいおんぐみさんが
各クラスに分かれて
一緒にたべたり
お昼寝のお世話をしました
-
2024/12/25 ☆2024 12月誕生祝会
誕生祝会(12月)
寒さが一段と増し、あちらこちらで
ジングルベルのメロディーが
流れてウキウキしてくる季節に
生まれたお友達の誕生祝会を行いました
誕生会では自分の名前と
何才になったか
大きくなったら何になりたいかを
一人ずつ発表しました
その後、誕生日のうたをみんなで歌い
友だちから誕生日のプレゼントを受け取りました
これからも元気で大きくなってくださいね
-
2024/12/24 ☆2024 食育(12月)
食育(12月)
12月の食育は
「はやね・はやおき・あさごはん」という
紙芝居を見ました
早寝早起きと朝ごはんを食べる事の
大切さを知りました
健康と食べ物の関係について興味をもち
いい生活リズムが身に付いてくれたら
いいなと思います
お正月休みになりますが
休み中もリズムを崩さず
過ごしてもらいたいです
給食の時間には この日のメニューの
「豆腐のまりあげ」「和風サラダ」
「にんじんの煮付」の説明を聞きました
-
2024/12/24 ☆2024 クリスマスパーティ
クリスマスパーティ
クリスマスパーティをしました
紙芝居を見たり
紙コップシアター・クイズ
パネルシアター・ブラックシアターを見ました
一緒に歌を歌ったり
光るブラックシアターを見て大喜びでしたよ
そしてサンタさんが登場!!
質問をしたりと
楽しく過ごしました
-
2024/12/20 ☆2024 もちつき
もちつき
今年一年の無事に感謝してお餅つきをしました
園では昔から伝わるもちつき方法を
子ども達に体験してもらいます
さくら組からゆり組の子は
自分で食べるお餅を
丸めていきました
らいおん組さんは臼の中にもち米を入れ
杵でペッタンコ、ペッタンコとついていきました
ゆり組・もも組さんももちつきを見ながら
「よいしょ よいしょ」と声をかけていきました
初めて経験するお餅つきでしたが
みんな上手についていましたよ!
つきたてのおもちは美味しかったですね
-
2024/12/16 ☆2024 異年齢児交流(12月)
異年齢児交流(12月)
今月の異年齢児交流は
ゲームコーナー
手作りおもちゃコーナー
ままごとコーナー
エアーランドコーナーに分かれて
好きなところで遊んで行きました
ゲームコーナーでは
ボール投げや輪投げ
ボーリングがありました
手作りおもちゃコーナーは
ポットン落としや釣り
電車などをしました
ままごとやエアーランドは大人気で
お友達や違うクラスの子と一緒に
楽しんでいました
給食・お昼寝は
らいおんぐみさんがお世話をしました
-
2024/12/12 ☆2024 人形劇
人形劇
劇団すぎのこの方が来てくださり
「おおきなかぶ」
「マーリャンとまほうのふで」
の人形劇を見せてくれました
劇団の方たちが動かす人形に
子ども達は夢中になり
時には真剣な顔で
時には笑ったり驚いたりしていました
子どもたちにとって
ただ面白いだけでなく
大切なことを学ぶ時間になりました
-
2024/12/07 ☆2024 クリスマス発表会
クリスマス発表会
みんなが楽しみにしていた
クリスマス発表会!
子ども達は 家族の人たちに見てもらおうと
毎日頑張って練習してきました
劇ではセリフや動きを何度も練習し踊りでは音楽に合わせて振りを覚え
歌そして合奏では
普段使う事のない楽器を使い・・・と
本当に良く頑張ってきました
どのクラスも よくできていましたね
今日は頑張った成果を十分に発揮でき
大盛況で終えることができたと思います
みんな大変よく頑張りました!
-
2024/11/21 ☆2024 11月誕生祝会
11月誕生祝会
秋の紅葉が美しく
散歩に出かけて
自然物に触れながら遊ぶことができる
季節に生まれたお友達の誕生祝会を行いました
誕生会では一人ずつ自分の名前と
何才になったか
大きくなったら何になりたいかを発表しました
その後みんなで誕生日の歌を歌ってお祝いして
友達からのプレゼントを受け取りました
これからも元気で大きくなってくださいね
-
2024/11/07 ☆2024 参観日(11月)
参観日(11月)
11月の参観を行いました
参観では朝の会をしたあと
おやつを食べている様子を
見てもらったり
親子で一緒に製作をしたり
ふれあい遊びを行いました
今回の参観を通じて
日頃の子どもたちの成長や
園での様子を直接
見ていただくいい機会になりました
らいおんぐみさんは竹馬の発表も
行いました
-
2024/11/01 ☆2024 異年齢児交流(11月)
異年齢児交流(11月)
今月の異年齢児交流は
2~5才で3グループに分かれてそれぞれの
グループに分かれて朝の会をしたり
ゲームをしたりしました
一緒に歌をうたったり
健康観察で名前を呼ぶと
小さいクラスの子も上手に
お返事をしていました
ダンシング玉入れや踊り
なべなべそこぬけ・風船あそび
ブロックあそびなど それぞれの
グループでたくさん楽しんでいました
給食からはらいおんぐみさんが
各クラスに入ってお世話をしました
-
2024/10/29 ☆2024 10月誕生祝会
10月の誕生祝会
10月は秋の深まりと共に
活動しやすい季節ですね
運動会・芋掘りなど楽しい行事がある月に
生まれたお友だちの誕生祝会をしました
誕生会では 10月生まれの子が自分の名前と
何才になったか
大きくなったら何になりたいかを発表していきました
そのあと みんなで誕生日の歌を歌って
お友達からプレゼントを受け取りました
これからも元気に育ってくださいね
-
2024/10/24 ☆2024 異年齢児交流(10月)
異年齢児交流(10月)
今月の異年齢児交流は
運動あそびコーナー・ままごとコーナー
自由製作コーナーを自由に行って遊びました
運動あそびはマットの山や平均台・ハードル
フープなどなど思い切り体を動かしました
自由製作コーナーは廃材を使って色んなものを
作っていました
ままごとコーナーは人気でおもいおもいの
あそびを楽しんでいましたよ
給食はらいおんぐみさんが各クラスに行って
お手伝いしました
-
2024/10/22 ☆2024 おいもほり
おいもほり
楽しみにしていたいもほり!!
はりきって園を出発し
ののはまのうえんに行きました
スコップ片手に大きなおいもを掘るぞー!!
と意気込んでいましたが
今年はおいもが不作で・・・小さいおいもでした
でも自分たちで掘ったおいもなので
とっても嬉しそうでしたよ!!
-
2024/10/16 ☆2024 遠足
遠足
天気の心配をした遠足
もも・ゆり・らいおんぐみは
バスに乗って動物園に行きました
行きのバスの中では
雨が降り始めて「雨降ってる・・・」と
不安顔のみんなでしたが
ついた時には雨も上がり
しっかり動物たちを見て
お弁当もおいし~いと食べていました
さくら・ばら・ひよこぐみは
雨のため行けませんでしたので
園内でたくさんお弁当を
嬉しそうに食べていました
-
2024/10/12 ☆2024 運動会
運動会
ののはまこどもえんでは
健康な身体づくりを第一と考え
4月から各年齢に応じた色々な
運動やリズムに取り組んできました
運動会本番では頑張ってきた
練習の成果を精一杯発揮していましたね
どのクラスも、年齢に応じた発表が
しっかりと出来ていましたね
素晴らしかったです
らいおん組さんにとっては最後の運動会でしたが
練習してきた逆上がりや踊りの発表も
上手に出来ていましたよ
すばらしかったです
鼓隊の発表も、みな息をそろえてよくできていましたね
みんな大変よく頑張りました
身も心も大きく成長した一人ひとりの姿をみて
先生達もとってもうれしかったです
保護者の皆様もご協力ありがとうございました
-
2024/09/26 ☆2024 異年齢児交流(避難交通訓練)
異年齢児交流(9月)
今月の異年齢児交流は
さくら・もも・ゆり・らいおんぐみで
一緒に交通訓練に行きました
小さいクラスの子と手をつないで
行ったので道の渡り方や
道路の歩き方など大きいクラスの子が
声をかけてあげながら
行くことができました
らいおんぐみさんがわかれて
各クラスに給食を食べに行ったり
お昼寝のお世話をしたりしました
-
2024/09/25 ☆2024 9月誕生祝会
9月生まれの誕生祝会
コスモスが秋風にゆれる9月に
生まれたお友達のお誕生日会をしました
誕生会では自分の名前と何才になったか
大きくなったら何になりたいか、を発表しました
そのあと、みんなで誕生日の歌でお祝いしてもらい
お友だちから誕生日のプレゼントを受け取りました
これからも元気に育ってくださいね
-
2024/09/13 ☆2024 お月見のおはなし
お月見のおはなし
お月見会では紙コップシアターや
うちわシアター・絵描き歌
パネルシアターなど色々な出し物を
見て楽しみました
「月」や「ポンポコたぬき」の歌を歌ったり
お月見について知ることができました
月に興味をもってくれたらいいなと思います
家族で夜空をみてくださいね
お話のあとは給食でたべる団子を
自分たちで丸めて行きました
-
2024/09/13 ☆2024 食育(9月)
食育(9月)
9月の食育は「よもぎ だんご ぺったん」
という紙芝居を見ました
季節の草をつんで作って食べることの喜びや
日本の食文化について学びました
お月見だんごに見立てて
らいおん・ゆりぐみは自分で
おはぎを丸めて食べました
給食の時間には この日のメニューの
おはぎ・みそ汁・キャベツと人参の和え物
の説明を聞きました
-
2024/09/10 ☆2024 シルバー交流会
シルバー交流会
久しぶりにシルバー交流会を
開催することができました
地域のおじいちゃん・おばあちゃんが
来てくださり 0~5才児の舞台での発表を
見て頂きました
子ども達が1つ何かをすると
大きな拍手をしてくださり
嬉しそうなみんなでした
その後は らいおんぐみと一緒に
パネルシアターや手品を見て
一緒にふれあい遊びをしました
たくさん話しかけてもらえて嬉しかったと
らいおんぐみの子も言っていました
手作りのコマをいただいて
大喜びで遊んでいました!!
ありがとうございました!!
-
2024/08/30 ☆2024 異年児交流(8月)
異年齢児交流(8月)
今月の異年齢児交流は
部屋にままごと・つみき
ボーリングなど色々なおもちゃを
出して遊んだり
廃材を使って自由に製作をする
コーナーもありました
好きな遊びを時間いっぱい
楽しんでいました
給食・おひるねとらいおんぐみさんが
各クラスに行ってお手伝いをしました
-
2024/08/27 ☆2024 8月誕生祝会
8月生まれの誕生祝会
真夏の日差しがぎらぎらと照りつける8月に
生まれたお友達のお誕生祝会をしました
誕生会では一人ずつ自分の名前や何才になったか
大きくなったら何になりたいか を発表しました
そのあと 誕生日の歌でお祝いしてもらい
誕生日のプレゼントを受け取りました
これからも元気に育ってくださいね
-
2024/08/26 ☆2024 水あそび大会
水あそび大会
色水や水鉄砲、シャボン玉や魚釣りなど
様々なおもちゃが園庭に並びました
いろんなクラスが出て
異年齢で一緒に遊ぶ姿も見られました
らいおんぐみが作る大きなシャボン玉を
さくらぐみが見たり
ゆりぐみが水鉄砲で的を当てるのを見て
ももぐみが真似したり
それぞれがいろんな楽しみ方をして
時間いっぱいたくさん遊ぶことができました